「流石!部活動生!」・・・放課後、15:30過ぎの体育館です。体育館にシートを敷くことから準備が始まります。「部活生に任せとけば、何も心配はいらんですよ!」と横田先生です。その前には右田先生も生徒をあったかく見つめる右田先生です。バレー部、女子バスケット部、男子バスケット部を中心に準備が始まりました。「本番に備えて・・・」体育館の準備をしながらリハーサルです。オープニングパフォーマンスの「軽音楽部」、「剣道部~居合~」、「ダンス部」と終了し、エンディングパフォーマンスの「吹奏楽部」が始まったのは17:00をずいぶん回った頃でした。部活動の練習も兼ねて、中学生を迎えるために全力です。見てください、このいい顔!・・・練習終了後、Happy birthday to you~♪と部員の大合唱が始まりました。実は、9月1日は兒玉先生の誕生日でした。サプレイズの素敵なバースデイセレモニーに、見ている私もあったかい気持ちになりました! 第2回オープンスクール当日(9/2)の朝です。バレー部が自転車小屋の掃除をやっていました。「気にかけた行動」大切な姿勢と再認識した瞬間でした。感謝です。「後輩の応援に行ってきます!」・・・実は、今日は1年生大会です。午後の部活動体験入部には間に合うように帰ってきますが、それまでは全力で後輩の応援してきますといい顔で「ガッツポーズ」!・・・速報(9/3、13:51)、バレー部顧問の横田先生からです。対九州学院2-0、対第一2-0、対尚絅2-0、対国府2-0で、1年生大会見事「優勝!」したとのこと。おめでとう!「予定より早く・・・」8:30の受付開始より、30分ほど早く受付が始まりました。いよいよオープンスクールが始まります。誘導係の女子バスケット部もスタンバイOKです。「プラカードを持って・・・」各科・コースの前に座席案内係として、軽音楽部員の協力を仰ぎました。スクリーンには、創立100周年記念の動画が映し出されていました。「慶誠の顔」・・・司会の中村先生に、サポート・音響担当として、山﨑先生、兒玉先生の名(迷?)トリオです。あったかい進行は、参加の中学生や保護者からも好評でした。「ようこそ第2回KEISEIオープンスクール2023へ」・・・和太鼓部によるWelcome演奏です。コーチの岩﨑先生と妹の綸緒さんにも協力いただきました。「全力でいい顔で太鼓を叩く!」場所を変えて、全力演奏の和太鼓部です。太鼓の響きが参加の中学生や保護者の身体に届いたものと思います。「開会まであとわずか・・・」体育館2階からのショットです。560席用意した座席の半数以上が埋まっているようです。体育館側面には、パンフレットから、各科・コース、強化・準強化の部活動、そして卒業生からのメッセージをパネルにして掲示しました。パティシエコース、食物科、写真部、華道部、そして書道部の作品も展示しました。「軽音楽部デビュー」・・・オープニングパフォーマンスの最初は「軽音楽部」です。1学期から一生懸命練習してきた歌とサウンドを披露しました。自然と手拍子も起こりました。伊藤校長先生の「生徒たちは、勉強に部活動に全力で取り組んでいます」との挨拶をいきなり証明するかのような演奏でした!「剣道部デビュー」女子剣士2人で、「居合」の初披露の剣道部です。シーンと静まり返った体育館に、剣をさばく時の音が後方まで聞こえてくるかのような見事な演技でした。「第2回にも登場」・・・第1回にも登場したダンス部です。さらに磨きをかけたダンスに、参加の中学生や保護者から拍手が沸き起こりました。「未来を選択できるって、何だかワクワクする!」の慶誠高校のキャッチコピーに加え、今年のテーマは「さぁ、始めよう。」です。何を始めるのか?そのヒントが動画の中に隠れているようでした。きっと中学生の心を動かしたものと・・・。「新生徒会デビュー」・・・そのスタートとなったのは、生徒会長の平川幸来さんです。「生徒が主体の学校です。」・・・私の中でインパクトがあったフレーズです。緊張の中にも堂々たる挨拶でした!「KEISEIトピック~慶誠の「魅力」紹介~」中村先生、山﨑先生コンビによる慶誠高校の人気のヒ・ミ・ツが5つ紹介されました。何だと思いますか?「未来を選択できる」ってことと・・・。「エンディングパフォーマンスは任せてっ!」・・・と、吹奏楽部です。吹奏楽部は今が「旬」、これからが「旬」と言わんばかりの最高のパフォーマンスを披露しました!「パティシエコース」・・・パティシエコースは県下唯一のコースです。末吉先生の一生懸命な説明に、参加者は耳を傾けました。「食物科」・・・市内唯一の科です。その魅力について中学生に、原先先生からあついメッセージが届けられました。「グローバルコース」・・・グレイアム先生と一緒にコミュニケーション活動する中学生です。一緒に参加いただいた保護者みなさまの感想はどうだったでしょうか?「情報ビジネスコース」・・・9つの資格が取れるコースの魅力について語る杉本先生です。参加の中学生も真剣そのものです。「教養進学コース」の魅力について語る山本先生です。4年制大学、短大、専門学校等、生徒の幅広い進路選択ニーズに対応するコースの魅力発信です。「進学コース」は、4年制大学への進学を目指します。その魅力について生徒が語る場面もありました。直接生徒の話を聞くことができて良かったと、アンケートにその感想を見ることができました。「特別進学コース」・・・国公立大学への進学を目指す特別進学コースです。学力奨学生入試のみだからこそ、そこに求められる生徒について、岩崎先生からあったかいメッセージが届けられました。「特別進学コース」・・・岩﨑先生の説明を聞いて(10分)、残りの10分は、古川先生の特別進学コースの授業を参観しました。参加者の目にどのように写ったのか興味津々です。「食物科」・・・調理実習を参観する中学生です。高校生も中学生としっかりとコミュニケーションを取っていたようです。「パティシエコース」・・・製菓実習を参観する中学生です。興味が技術と学びを深めます。参観する中学生の表情が印象的でした。「教養進学コース」・・・「語先後礼」の挨拶の体験をする中学生です。授業をする甲斐先生の表情が生き生きしていました。楽しそうでした。「笑顔でお見送り」・・・気持ちよく帰っていただくために、正門にも生徒が立ちました。女子バスケット部員の爽やか挨拶が響きました。午後からは、部活動の体験入部です。「笑顔ちょうだい」・・・と、調理実習でつくった料理を食べている食物科(2-1)の生徒たちにフォーカスです。みんないい顔です。「陸上競技部」・・・椅子に座っているのは中学生、後ろに立っているのがサポートする高校生です。中村先生(中村先生のパパ)があつく陸上について語っているところでした。テントの中から、保護者のあったかい視線が注がれていました。「バレーボール部」・・・体育館2階から注がれる保護者のあったか視線の中、中学生が高校生と一緒にゲーム形式での練習が行われていました。「女子バスケットボール部」・・・バレー部同様、中学生が高校生に交じって練習を行っていました。それを見つめる右田先生のあったか表情が印象的でした。「男子卓球部・女子卓球部」・・・中学生が高校生相手にゲーム形式で練習していたようです。塚﨑くん、中野さんも真剣そのものでした。「吹奏楽部」・・・2年生の各教室で中学生も一緒にパート別の練習です。練習していた曲は・・・?「吹奏楽部」・・・練習していた曲は、そうです・・・「Y・M・C・A」です。中学生もこの慶誠高校吹奏楽部の雰囲気にノリノリです。山﨑先生の背中越しの部員の表情や中学生の表情に楽しさMAXです!「男子サッカー部」・・・「慶誠高校菊陽グラウンド」では、男女のサッカー部の体験入部が行われていました。コーナーキックからのヘディングシュートをとらえました。中学生と高校生が全力でプレーし、青春の汗を流していました。「女子サッカー部」・・・芝グラウンドでは女子サッカー部の体験入部です。藤井先生の視線の先には、新チームと一緒にプレーする中学生の姿がありました。新キャプテンの声が、グラウンドに響いていました。「手づくりクッキー」・・・これは、食物科の生徒たちが中学生のためにつくったクッキーです。菊陽グラウンドから帰ると、総務室机上においてありました。心遣いに感謝した瞬間でした。グラウンドの大イチョウをバックに記念写真を撮りました。今日一日を振り返りながら、今日が11月の入試説明会、あらには本番の入試へと繋がるを願いました。