新着情報

熊本市の「おでかけ公民館講座」で吹奏楽部初のスクールコンサート!

2023年10月25日 歳時記

 「ふるさと『芳野』を誇りに思い やる気と自信を持つ子どもの育成」を教育目標に掲げる熊本市立芳野中学校で地域の方々も招待して、芳野中スクールコンサート(オータムコンサート)が開催されました。そこで響いた音は、紛れもない慶誠高校吹奏楽部のサウンドでした。リハーサルから本番、そしてその後まで、総務部付け吹奏楽部特派員から写真リポートが届きました。

開幕!芳野中オータムコンサート」・・・慶誠高校吹奏楽部の前に芳野中の生徒、その後ろに地域のみなさまがスタンバイされる中、スクールコンサートが開幕しました!
兒玉先生トーク・・・絶好調!」・・・2時間の演奏時間演奏と演奏をつなぐ絶妙トークでした。兒玉先生っ面白いっと評判だったようです。もちろん、山﨑先生の存在も大きかったことは言うまでもありません。兒玉先生山﨑先生の掛け合いももちろん絶好調最高潮でした!
中学生も地域の方々も巻き込んで・・・」これこそ、音楽がなせる技です。何の曲の振付か分かりませんが、ステージと会場が一つになってる感漂うショットです。何をしているところかわかりますか?みんなで指揮者体験です。中学生はもちろんですが、地域の方も一緒に手をあげて・・・!私もこの場にいたかったなぁ~、楽しかっただろうなぁ~!
ざ・体験コーナー」・・・体験何の・・・?このショットをよ~く見てください。演奏する本校吹奏楽部の生徒の前に立つ生徒に注目です。そうです・・・「指揮者」を体験しているところです。自分の手の動きに合わせ演奏する高校生に、きっと素敵な一生忘れない体験になったことだと思います。体験を終えた高校生に本物の指揮者がインタビューしました!兒玉先生将来、何になりたい?○○指揮者っ!」・・・と、生徒よりも早く答えたのは地域の方だったとか。こんな微笑ましいエピソードを残しながらオータムコンサートは進行しました。
慶誠高校ならではの演出で・・・1部は、「the吹奏楽曲」でしっかり聴かせて、2部ではポップな曲でみんなの心を鷲掴みです。懐かしのメロディ?から最近の曲まで!地域の方も手拍子だけでなく、体をスイングされる方もいらっしゃったとか!このHPで毎回紹介していますが、この吹奏楽部の生徒たちの表情が最高です。吹奏楽を愛する仲間が集って、慶誠サウンドをみなさんに届けたいという想いで、全力で奏でるって、本当に最高ですっ!
慶誠の十八番(おはこ)」・・・「ディープパープルメドレー」が始まりました。いつにも増して「カラーガード」もいい顔キレッキレッの動きです。青春ど真ん中の慶誠っ子たち表情ダンスに合わせ、会場からは手拍子サウンドも・・・芳野中の体育館からステージと会場が一体になったサウンドが大きな音となって、近所の山々に響き渡ったことだと・・・
Thank you~ッ!」・・・最高の表情です。みんないい顔です。「達成感=やり切った」「連帯感=チーム」そして「自己有用感=あなたが必要・一人一人の存在が大切」の「3つの感」を感じまくっている表情だと勝手に感じています。
マイクを持つ山﨑先生の先には・・・?」・・・これは、トロンボーン?・・・楽器の紹介もしました。奏でる生徒はもちろんのこと、それを見守る部員の表情も最高です。山﨑先生は、ご覧のとおりのいい顔笑顔です!
「これも十八番(おはこ)」・・・慶誠ドリフも登場し、会場は最高潮です。エンディングの「うたエール」のあと、鳴り止まぬ?アンコールの拍手が・・・!そして・・・ヤングマン・・・です!
おしゃれなサプライズ!」・・・アンコールの「ヤングマン」では、サプライズのバルーンが登場しました!この演出に、会場も大盛り上がりです。特派員から「感動して涙を流された方もいらっしゃいました!」とのリポートも届きました。音楽って、心を動かすんです。改めて、慶誠サウンドの魅力を感じます。
感謝の言葉に・・・」生徒の代表より、お礼の言葉をもらいました。代表の後ろに控える在校生の姿勢にも感心させられます。「慶誠高校吹奏楽部のみなさん、本日は本当にありがとうございました。素敵な音と感動を私たちと地域の方に届けていただき感謝しています。益々のご活躍を期待しています。」・・・と。また「吹奏楽はやったことはありませんが、大好きになりました!」・・・とも。この生徒たちの中から慶誠高校進学を希望する生徒も・・・と、そんなことをこのショットに想像しちゃいました!
お帰りっ!今日は本当におつかれさんっ!」・・・ちょっとピントがずれちゃいました。申し訳ありません。でも、終日の活動の疲れも見せず、このいい顔笑顔青春ど真ん中の慶誠っ子たちです!お土産の「芳野みかん」を前に「ハイッ、ポーズ!」・・・ビタミンCでエネルギー充電です!
もう帰っていいよの後に・・・山﨑先生兒玉先生からはこんな指示が出ていたのですが、廊下からが聞こえてきたので出てみると、この光景でした。ゴールを見据えそこから逆算してのいまできる行動です。今日一日のスクールコンサートもすべてそこへ繋げます。この後、全員で、「一、人のために自分を犠牲にしろ、一、親しき中にも礼儀あり・・・」と吹奏楽部の部訓とする山﨑先生と生徒たちで考えた「愛し愛されろ十か条」を唱和して部活動を終えました。本当にお疲れ様。きっと明日も全力です!

.wp-block-gallery.wp-block-gallery-1{ --wp--style--unstable-gallery-gap: var( --wp--style--gallery-gap-default, var( --gallery-block--gutter-size, var( --wp--style--block-gap, 0.5em ) ) ); gap: var( --wp--style--gallery-gap-default, var( --gallery-block--gutter-size, var( --wp--style--block-gap, 0.5em ) ) )} -->